相続税e-taxでの申告(電子申告)、便利だったところ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年の10月1日から相続税申告がe-taxでできようになりました。

対象は、2019年1月1日以後の相続分からです。

今回、はじめて相続税申告をe-taxでやりました。

まだまだ対応している帳票を少ないとはいえ、やはり便利で

仕事が効率化します。


私が使っている税務ソフトは、達人ですので、達人ベースでの

お話の箇所もあります。

相続税申告でe-taxを行うための準備

相続人の利用者識別番号を取得します。

取得後は、その番号を税務ソフトの基本情報に入力します。

これらの手続きは、所得税確定申告をはじめて行う場合と同じです。


今回、相続の申告のために相続人の利用者識別番号を取得したのですが、

相続人の住所地の税務署と相続税を申告する税務署が違ったので

相続税を申告する税務署で登録したのですが、後日税務署から書類が

届き、住所地の税務署に転送するよ、との内容。

その後、税務署に確認してみたところ、利用者識別番号の取得の際には

住所地の税務署で登録してくれとのこと。

利用者識別番号取得の際の提出先税務署の登録は、登録した税務署で

しかe-taxで申告ができない、ということではない。

相続税申告の際、無事e-taxで申告できました。

相続税申告でe-taxに対応している帳票

e-taxに対応している帳票は、以下の帳票のみです。

※国税庁HPより


土地の評価明細書などは、まだe-taxに対応していません。

いずれは対応するのでしょう。早く対応して!

なので、紙で郵送する書類もかなり多いです。

相続税申告をe-taxで行って便利だったところ

・相続人にハンコをもらわなくていい(所得税と同じ)

・マイナンバーも入力しとけばいい(所得税と同じ)

・相続人分全員の税務署提出用の申告書を印刷しなくていい

・添付書類のイメージデータ送信ができるらしい(やってませんが)


相続税の申告は、大量の紙との戦い、これが一番イヤでしたが

税務署提出分を印刷しなかった結果、かなり時間短縮になりました。


添付書類のイメージデータ送信ですが、全部データで送信できるのなら

やるのですが、相続の場合は謄本などデータが大量になるので

数年後でも全てe-taxで完結できるようになってはいないのかな、

と個人的には思います。今回も結局100枚以上の紙を別途税務署に

郵送しました。全てe-taxで完結できるようになれば一番いいのですが。

他、苦戦したところ

これは、達人ベースの話かもしれませんが、

達人では、e-taxで申告した後、メッセージのダウンロードを

する必要があります。そのダウンロードの際、税理士の電子認証を

行わなければタイムスタンプ付きの相続税申告書がダウンロード

できません。

この電子認証を行わないでダウンロードしても

手続き名が「納付情報登録依頼」というものしかダウンロードできません。

この電子認証の操作は、所得税確定申告でも同じらしく、達人を使い

所得税をe-taxで申告している税理士は同じような操作をすれば

タイムスタンプ付きの申告書がダウンロードできます。

達人初心者の私ならではの苦戦ポイントでした。

おわりに

相続税申告でもe-taxは便利。

もう、紙での申告には戻れない。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする