月次試算表とは、
一月ごとに作成する損益計算書(いくらもうけているか)と
貸借対照表(財産債務がいくら残っているか)です。
この月次試算表の先にあるのが決算(年次決算)です。
会社には事業年度という計算期間があり、通常は1年です。
その計算期間ごとに決算を組み年間の経営成績、財政状況を
確定させます。
月次試算表を作成する目的
ズバリ、リアルタイムでの経営状況の把握だと考えます。
リアルタイムの経営状況の把握、といってもその月が終わり
すぐに前月の月次試算表を完成させての把握、という意味ではありません。
まぁ、早くそれを完成させるに越したことはないですが。
売上、お金がないと事業継続はできないので、
その月の月次試算表完成前の日々の段階で売上・お金の状況を
把握する、そしてこれだけの売上が上げればこれぐらい利益が
出る・お金が残るなどをざっくりと考えることができる、
そのために月次試算表を作るものだと私は考えます。
月次試算表の作成を通じて自社の特徴(原価率、売掛金入金サイト等)
を把握して、リアルタイムでのその把握につなげます。
自社の状況を把握できないことほど危険なことはないです。
間違った経営判断にもつながりかねませんので。
そして、その月が終わり月次試算表が完成する、これは
あくまでも確認作業です。じぶんの頭の中で思い浮かべていた
売上、利益と大体あっていたかの。
お金については日々の預金残高を確認するクセをつけて
いただきたい。頭の中に入れといてほしいのは、事業の運転資金と
して毎月最低どれくらいのお金が必要なのか、です。
倒産リスクのNo1がお金がなくなることです。
赤字であってもお金があれば事業継続はできます。
他、月次試算表をきっちり上げとくと、業績がはっきり
数字として表れるので、利益が上がっているのであれば節税を
考える、決算時の納税予測(資金繰りには重要)にも
力を発揮します。
あとは、金融機関から融資を受けている、受けようとするときは
月次試算表の提出を求められます。
まとめると、月次試算表は作成するのが目的ではなく、
その作成を通じて日々の売上、お金の状況を確認して
経営状況がいいのかよくないのか、を日々考えることが
できるようになることだと私は考えます。
現金主義ではなく発生主義で作成を
現金主義とは入金時に売上、出金時に経費処理すること、
発生主義とは売上・経費が発生したときに売上・経費処理
することです。
発生主義での売上・経費計上が原則のルールになるので、
できるだけ発生主義で月次試算表を作成していただきたい。
売上の発生主義での一例として、
お客さんに商品を売ったけど、お金は1月後に入金になったとします。
発生主義では、商品を売ったときに売上計上をします。
1月後の入金時ではありません。
自社(自分)で作成するか税理士に頼むか
自社(自分)で月次試算表を作成するのは
それなりの手間がかかります。経理専門の人がいる会社では
自社での作成でまったく問題ないと思います。
クラウド会計ソフトを使えば全自動で月次試算表が完成する、
と思われている方もいらっしゃるかもしれません。
処理自体は自動でできますが、その処理はすべてが正確な処理
ということではないです。修正が必要になります。
修正をして月次試算表としてある程度の形にするには
簿記の知識も必要になります。
自分でやる、という方は最低限日商簿記3級程度の知識は必要に
なるので勉強するしかありません。
税理士に頼む場合でも、税理士によって処理に差があります。
発生主義で正確にやってくれる人もいれば、現金主義で処理をする
人もいます。はっきり言ってピンキリです。
現金主義で処理をする税理士、月次試算表だけを送りつてけくる
だけの税理士には頼む価値はないと思います。意味がないです。
月次試算表作成後に面談でその内容、経営についての話ができる
税理士であれば頼む価値ありだと考えます。
当事務所の税務顧問契約
当事務所での税務顧問契約(毎月面談コース)では、
毎月の面談を通じて月次試算表のみかた、読み取り方は基より
面談でのお話を通じて「リアルタイムでの経営状況の把握」の
サポートも含まれています。
そして、その現況の正確な把握は正しい次への行動(方向性)に
つながると考えます。