コロナで業績悪化 社長の役員給与の減額は税務上認められるか?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

新型コロナウイルスの感染拡大により、

業績が悪化している会社は多いと思います。

従業員の給与が支払えないので全員解雇した、

というタクシー会社も出てしまいました。

役員給与の改定が認められる場合

役員に対する毎月の給料(役員給与)は、原則毎月同額を支給

しなければいけません。永遠に同額、という訳にはいかない

ので改定することも当然認められており、以下のいずれかに

該当する場合には改定が認められております。


・期首から3月以内の改定

・役員の職制上の地位が変わった場合等の臨時改定

・業績悪化改定事由


今回のコロナウイルスの感染拡大による業績悪化が

上記の「業績悪化改定事由」に該当すれば

期中で役員給与の減額改訂が税務上認められます。


この状況ですので、中小企業は、資金繰りが苦しく、

各種支払が厳しくなっている状況でしょう。

中小企業の経営者として支払を無くすことができるものとして

真っ先に思い浮かぶのは社長(自分)に対する毎月の役員給与

だと思います。


ちなみに、期中に役員給与を改訂する場合で、上記3つにいずれかに

該当しないと、毎月の役員給与の一部が税金を計算する上で費用として

認められなくなります。

業績悪化改定事由

業績悪化改定事由とは、「経営の状況が著しく悪化したこと

その他これに類する理由」です。この事由に該当すれば期中でも

役員給与の減額改定が認められます。


この事由に該当するか否かは、「会社の経営上、役員給与を

減額せざるを得ない客観的な事情があるかどうか」、により判定する

こととなります。

例えば、今回のコロナウイルス感染拡大により、飲食店であれば

お客が入らなくなり前年同月比売上が80%減少して業績悪化した。

その結果、倒産の危機である。このような状況は、

「会社の経営上、役員給与を減額せざるを得ない客観的な事情」に

該当します。該当しないとおかしいです。

誰が見ても「客観的な事情」です。

コロナが原因で倒産の危機である訳ですから。


なので、コロナ感染拡大により会社の業績が著しく悪化した。

その結果、倒産の危機である、又は、第三者である利害関係者

(株主、債権者、取引先等)との関係上役員報酬を減額せざるを得ない、

このような状況は業績悪化改訂事由に該当し

役員給与の減額は、税務上認められます。


この業績悪化改定事由については、平成24年4月改訂の

「役員給与に関するQ&A」で具体的事例が示されています。

今回のコロナウイルス感染拡大などの外的要因による具体例は

示されてはいないのですが、基本的考え方は理解できるので

その考え方に沿っての解釈です。

役員給与を改定する場合の手続き

今回のような業績悪化により役員給与を改定する場合は、

株式会社であれば議事録(臨時株主総会議事録)を必ず作成して

保存しときましょう。また、業績悪化の客観的証拠として

試算表、資金繰り表なども保存しといて説明できるように

しておきましょう。

上記の書類がないと、数年後税務調査が行われ、その改定が否認

される可能性もあります。

おわりに

新型コロナウイルス感染拡大により経営が苦しくなっている

中小企業、個人事業主の方々は、大変な思いをされていると思います。

政府の対応を見てると、本当に助ける気があるのか?、と憤りを感じます。

こういう状況でも国は助けてはくれない、自分の身は自分で守るしかない、

ということをはっきり理解できました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする