会社設立後、税理士を雇うメリット・デメリット

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

会社設立後、税理士を雇うか雇わないか、
最近、よく質問されます。

会社設立当初は売上が読めないことが多いでしょうから
設立後の手続き、日々の経理等もじぶんでやろうとする、
でも実際やってみてよくわからないから依頼したい、
という方が多い、という印象です。

ちなみに、税理士の主な仕事内容は、
・税務代理〜確定申告の代理、税務調査の立ち会い等
・税務書類の作成、提出〜確定申告書などの書類作成提出
・税務相談〜会社の税金に関する相談、アドバイス
・会計業務〜会計帳簿記帳代行、財務諸表作成
・資金調達支援〜融資、補助金等
などなど。

会社の税理士との関わり方は主に2種類

・毎月報酬が発生する顧問契約
・年1回の決算確定申告のみの契約

毎月報酬が発生する顧問契約の内容ですが、税理士によって
中身は違ってきます。一般的には毎月の会計業務(クラウド
会計ソフトを使っている会社だとチェックと訂正)、
税務署類の作成等、税務相談、といったとこでしょうか。

年1回の決算のみの契約の内容ですが、文字通り会社の決算・
会社確定申告のみを行う契約、ということです。

設立したての会社の報酬目安ですが、
毎月報酬が発生する顧問契約ですと月/10,000円〜30,000円ぐらい、
決算料は10万〜15万円、という印象です。税理士によって全然変わります。
ただし会社の会計税務に関することを全て税理士に丸投げする、
ということであれば毎月の報酬は高くなる傾向にはあります。

会社が税理士を雇うメリット

・日々の会計、税務の手間から解放され売上アップのために時間を使える
・資金繰りなどの経営相談ができる
・節税をしてもらえる
・正しい会計、税務処理をしてもらえる
・経理を1人雇うよりも安上がり
・税務調査が入りずらくなる
などなど


最大のメリットは、「日々の会計、税務の手間から解放され売上アップの
ために時間を使える」ことかと(経理専門の人が会社にいない場合)。
特に設立したての会社だと売上を上げるための営業以外に時間を
取りすぎること、これは一番してほしくないと個人的には思います。
売上あげてなんぼですから。

毎月の会計業務にはそれなりに時間がかかります。
さらに法人の決算はそれより更に時間がかかります。
特に少人数で運営している会社ほどこのメリットは大きい。
1人社長の会社だとなおさらです。

会社が税理士を雇うデメリット

・それなりの支払いが発生する
・丸投げの場合、会計税務のことを覚えない


それなりの支払いが発生する、ですが毎月の顧問契約を結ぶと
決算料も含めて最低でも年間20万円ぐらいの支払いが発生します。
ですが、それを補うメリットの方が大きいかと。

そして、以外に大きいデメリットが
丸投げの場合、会計税務のことを覚えない、だと思います。
会計税務のことはわからないので全て丸投げだと、経営者は
会計税務に関わらない、結果じぶんの会社が儲かっているのか
いないのか、キャッシュは上手く回っているのかいないかなどが
よくわからず財務状況を把握できないケースになることも考えられます。
実際、私が勤務時代に関わった顧問先にそのような会社もありました。
会社の税務状況を把握しないと正しい経営判断はできないと
思います。そして会計税務関係全て丸投げだと税理士の仕事量も
増えるので報酬は高くなる傾向にあります。
この丸投げ、一昔前は結構多かったがクラウド会計ソフトの普及もあり
最近は少なくなってはいます。

税理士を雇うか雇わないか、結局は経営者の判断

税理士を雇うことに価値を感じる経営者、感じない経営者、
人それぞれだと思います。
価値を感じなければ雇わないでしょう。
また、じぶん達で全部できるからいらねーよ、
という方もいらっしゃるかと。それはそれで全然いいと思います。

ただし会計税務の知識がありまない、ということであれば
税理士を雇うデメリットよりもメリットの方が大きいと思うので
会社を早く起動に載せたいのであれば雇った方がいい、と
個人的には感じます。

ただし、税理士のスキルは人によって違う、経営者との相性も
あるので安易に契約はしない方がいいかと。税理士と顧問契約を
結ぶと長きに渡っての付き合いになることが多いので
じぶんに合った税理士を探す、ということも大事でしょう。

お問い合わせはこちらのフォームよりご連絡ください。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする